自爪が薄くなる原因は?改善方法や爪の手入れの仕方について徹底解説!
「自爪が薄くて痛い」
「頻繁に自爪が割れる」
「どうしたら自爪を丈夫にできるの?」
と悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
ジェルネイルを何十年としていて自爪が薄くなってきたという方もいらっしゃれば、生まれつき自爪が薄いという方もいらっしゃることでしょう。
また、自爪が薄いことに悩みを持つ方の中には、
「自爪が薄いのは改善できない!」
と諦めている方も少なくないと思います。
ですが、諦めないでください!!
自爪が薄くなる原因や改善方法がわかれば、健康で丈夫な自爪を手に入れることができます。
そこで、この記事では自爪が薄い原因を紹介するとともに、薄い爪の改善方法についても紹介していきます。
記事の後半では、自爪の正しい手入れの仕方についても紹介していきますので、ぜひ参考にしてください!
爪が薄くなる原因は?
爪が薄くなる原因は以下の3つになります。
自分に当てはまるものはないか確認してみてください。
乾燥している
自爪が乾燥している方は、爪が薄い傾向にあります。
自爪が乾燥していることによって、割れやすかったり欠けてしまったりを繰り返し、次第に爪が薄くなっていきます。
季節の変わり目はいつも以上に乾燥しやすく、自爪に亀裂が入ってしまったという方が増えますので、自爪を乾燥させないように注意しましょう。
爪の手入れ方法が間違っている
自爪の手入れを間違っていることで自爪が薄くなっている状態の方はセルフネイルをしている方に多く見受けられます。
セルフネイルをしている方の中には、正しく甘皮処理を行えている方もいらっしゃると思いますが、間違った甘皮処理の仕方をしている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
甘皮の処理の仕方を間違えていると乾燥しやすくなってしまい、自爪が割れて薄くなっていくこともあります。
また、セルフネイルをしている方はオフで削りすぎてしまった結果、爪がペラペラになったという方もいらっしゃいますのでオフをする際は要注意です。
栄養が不足している
爪に必要な栄養素が不足していることで自爪が脆くなることもあります。
食生活は人それぞれ異なりますが、偏った栄養素の摂取はお勧めできません。
また、爪はカルシウムからできていると思っている方もいらっしゃると思いますが、爪はケラチンというタンパク質からできているため、カルシウムを摂っても丈夫にはなりません。
薄い爪の改善方法

そのため、爪が生え変わるまで改善方法を継続し続けることが大切です。
必要な栄養素を積極的に摂る
爪が薄くなる原因で爪が何からできているのか少し紹介しましたが、爪はタンパク質の一種からできているため、タンパク質が不足しないように意識して摂取しましょう。
また、ビタミンやミネラルも丈夫な爪を維持するために必要な栄養素です。
爪に必要な栄養素について紹介している記事も合わせてご覧ください。
こまめに保湿をする
爪を乾燥させないためには、保湿は欠かせません。
ハンドクリームやネイルオイルを用いて保湿を心がけましょう。
また、保湿する際は爪だけでなく、手全体をマッサージしながら保湿すると血行も促進され、爪の成長が期待できます。
自爪の正しい手入れの仕方
薄い爪の改善方法でこまめに保湿するとお伝えしましたが、ここからは甘皮の処理の仕方やより効果的な保湿方法を紹介していきます。
正しい手入れ方法を知って健康な爪を手に入れましょう。
甘皮の処理の仕方
甘皮処理はやりすぎるとよくないです。
また、甘皮処理を行うときに甘皮を除去していませんか?
正しい甘皮処理は、爪が伸びてきた時にでてくる角質の除去のことで、甘皮自体を除去してはいけません。
正しい甘皮の処理の仕方について解説した記事も合わせてご覧ください!
より効果的な保湿方法
「乾燥は良くない」「こまめに保湿」とわかっていても、家事や育児、仕事で忙しかったりするとつい疎かになってしまうこともあるかと思います。
そこで、はあとねいるがお勧めしているより効果的な保湿の仕方を記事にまとめているので、合わせてご覧ください!
健康で丈夫な自爪を手に入れる|まとめ

そのため、セルフネイルをする場合は注意が必要です。
また、セルフネイルに関わらず、生活習慣や季節の環境によっても爪が薄くなることもありますので気をつけましょう。
健康的な爪を手に入れるためには、乾燥させないこと、爪の手入れは正しい方法で行うこと、栄養バランスを意識した食生活を送ることです。
乾燥させないためには、こまめに保湿を行う必要があります。
はあとねいるでは、保湿をより効果的に行うための方法をお客様にお伝えしています。
また、はあとねいるは完全定額のネイルサロンで、ネイルデザインが300種類以上、ネイルカラーは200色以上揃えております。
はあとねいるは全国展開中ですので、お近くのはあとねいるにお立ち寄りくださいませ。
あわせて読みたい記事
-
反り爪の原因やぷっくり仕上げる方法をプロネイリストが紹介!
「反り爪になる原因は?」 「反り爪を治す方法は?」 と、気になっている方はいらっしゃいませんか? また、ジェルネイルをしてる方の中. . .
-
ジェルネイルの根元が浮いてきたら?ネイル浮きへの応急処置&対処法
ジェルネイルを楽しむ上でネックとなるのが、ネイルの根本が浮き上がる「リフト」と呼ばれる現象です。 そのまま放置していると爪とジェル. . .
-
ジェルネイルを落とす方法とは?自宅で簡単に落とす方法や注意点を伝授!
塗った直後は綺麗なジェルネイルでも、月日が経つと伸びてきて新しいデザインに変えたいと思う方が多いのではないでしょうか? ですがセル. . .
-
2024年 春・夏のトレンドカラーを徹底解説!!〜注目の4色を紹介〜
2024年のトレンドカラーは既に発表されており、注目を集めていますが、 「トレンドカラーなんて、流行り廃りが激しいだけで意味がない. . .
-
ジェルネイルって?メリット・デメリットとマニキュアとの違いを解説
爪に装飾やカラーを乗せて楽しむジェルネイル。 多様なデザインやそのぷっくりした艶感から、指先にジェルネイルをしている方を多く見かけ. . .
-
ジェルネイルが剥がれた時の応急処置!無理やり剥がすのはNG!
「せっかくジェルネイルをしたのに、家事をしていたら剥がれてしまった」 「剥がれかけのネイルを無理やり引っ張ったら、爪を傷つけてしま. . .